髪がパサパサになる原因と正しい対策について
2023/08/14
年中無休
048-229-0317
anyhow(エニーハウ)川口>トリートメント>髪がパサパサになる原因と正しい対策について
2023/08/14
髪というのは「水分」と「油分」が少なくなってくるとパサパサになってくる傾向に。 髪のパサつき原因とヘアケア方法をご紹介します! ●パサつく原因 ・シャンプーによる刺激 市販されているシャンプーは、合成界面活性剤という刺激の強い薬品を配合した洗浄力の強いため、髪に必要な水分や油分まで洗い流してしまいます。 ・カラーやパーマなどによる刺激 美容院の薬剤は強いものなので、トリートメントを勧められることも。 ・紫外線による刺激 真夏だけでなく、春先や曇りの日でも紫外線は降り注ぎ、髪も日焼けします。 ・乾燥によるもの 夏もエアコンの影響で乾燥します。 また髪を乾かす際、ドライヤーを毛先にばかり当てるのもNG、自然乾燥も厳禁! ・地肌のトラブル 地肌のベタつきや臭いが気になる場合、シャンプーの流し残しや髪の乾かし残しが原因で、地肌トラブルを引き起こすことも。 ・髪への摩擦 サラサラにしたいと過度にブラッシングをしたり、髪が濡れたまま寝ると、摩擦でキューティクルが剥がれます。 ・加齢による変化 頭皮も加齢とともに髪の毛を作る機能が衰え、髪の毛内部のタンパク質量も変化します。 ・毎日のヘアアイロンの影響 髪の毛に熱を加えると髪の毛へのダメージに。 アイロンの温度が高い場合は特に注意! ●ケア方法 ・シャンプーは刺激の少ないものに 添加物が少なく、保湿成分が配合されており、アミノ酸系の洗浄成分を使用しているシャンプーを選ぶことが大切。 ・髪への刺激を最小限に ヘアカラーやパーマをかける際は、トリートメントとセットで考えておくのが良いです。 また外出の際、髪への紫外線など刺激を考えて帽子をかぶることも有効です。 ・乾燥対策は毎日の積み重ね ドライヤーを使う時は頭皮近くの髪を中心に、最後に毛先を乾かすイメージで乾かしましょう。 ・髪の健康を守るために地肌から健やかに シャンプーは地肌から洗うようにしてしっかりと流すこと、コンディショナーは地肌につけないように使うこと。 ・髪の摩擦もケア 就寝時に髪を緩く結ぶのも、寝ている間の髪の摩擦を防いでくれます。 |
【こうなりたい!】【こんなスタイルやってみたい!】【手をかけずにスタイリングしたい!】何でもご相談ください。
【編集者からのコメント】
お客様から絶賛の声多数!!縮毛矯正などで圧倒的な指名数!!
様々なクセで悩まれているお客様の悩みを解消してくれます!1人1人丁寧にお客様のクセのお悩みなどを、カウンセリングシートにピックアップしていき【こうなりたい!】を実現してくれます!最初から直毛だったような自然な仕上がりにお客様のみならず他のスタッフまで毎回驚かされてるそうです。。。こんな自然なストレートの髪を手に入れたかった、手をかけずにスタイリングしたいなどあったら相談すること間違いなしですね!!