マツエクの持ち具合を高めたい!
2024/11/23
年中無休
048-229-0317
anyhow(エニーハウ)川口>ブログ>マツエクの持ち具合を高めたい!
2024/11/23
マツエクをつけるのであれば、できるだけ長持ちしてほしいもの。 今回はマツエクの持ちに関して、徹底的に解説していきます。 マツエクの持ちを延ばすためには、日々どのような点に注意すれば良いのでしょうか。 マツエクの日常ケアで気をつけるポイントを確認していきましょう。 ●就寝時の注意点と枕の選び方 マツエクの持ちを良くするためには、寝る前のケアも必要です。 洗顔後は、よく乾かしたまつげに美容液やコーティング剤を塗っておくのがおすすめ。 また、寝るときの体勢も気をつけなくてはいけません。 マツエクは摩擦に弱いため、うつぶせ寝はNG。 マツエクがシーツや枕にこすれて取れてしまったり、マツエクの向きがバラバラになってしまったりする恐れがあります。 そのため、マツエクの持ちを良くするのであれば、あおむけ寝がベスト。 とはいえ、就寝中は無意識のうちに寝がえりをうってしまいます。 そのため、頭を固定できるように枕を見直してみたり腰にクッションを入れてみたりするなど、うつぶせ寝を解消する方法を模索してみましょう。 ●正しい洗顔方法とアフターケアの重要性 マツエクをしたまつげにマスカラを塗る方もいますが、あまりおすすめはできません。 一般的なマスカラは、本来自まつげに塗ることを想定しています。 マツエクに塗ったマスカラはクレンジングで落としにくい場合もあり、強くこすってしまう恐れも。 そのため、マツエクにマスカラを塗るのであれば、マツエクに対応しているものを選びましょう。 また、毎日のクレンジング方法も気をつけなくてはなりません。 マツエクに使用しているグルーは、油に弱いという性質があります。 そのため、マツエクをしているときにはオイル系クレンジングを避けるなど、選び方に気をつけましょう。 コットンなどに含ませて使うタイプのクレンジングも、コットンの繊維がエクステに絡まるため避けるのがベター。 洗顔するときには、まつげに刺激を与えないよう指先を上下に優しく動かし、マスカラを浮かせてなでるように洗いましょう。 洗顔後は、ティッシュなどを使って丁寧に水分をふき取ってください。 仕上げにスクリューブラシやコームを使ってまつげの流れを整えると、マツエクが絡まらず自まつげのケアにもつながります。 |