anyhow(エニーハウ)川口>髪質改善>話題の「酸熱トリートメント」

話題の「酸熱トリートメント」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
話題の「酸熱トリートメント」
マスク生活でなかなかメイクを楽しめない日々が続いているけれど、その分注目を集めているのが髪の毛のケア。
サラサラで健康的な髪の毛をキープできたら、自然と気分も上がるはず。
そこで今回は、ネクストレベルのヘアケアとして話題の「酸熱トリートメント」の効果や特徴、注意点や長持ちさせるコツなどを、美容師に伺いました。
●特徴
酸熱トリートメントとは、一言で言うと「ダメージを改善できるトリートメント」です。
酸熱トリートメントでは、髪の毛に酸を加えることで、くせやうねりを改善する「イミン結合」を髪の内部に生成するとのこと。
ダメージ毛とは、健康的な髪の毛に多く含まれている「SS結合」が壊れてしまっている状態。
「SS結合」に似た「イミン結合」を作ることによって、髪の内部補修(つまりダメージ改善)ができると言われています。
●酸熱トリートメントには“卒業”がある
髪の毛の内部補修を行う酸熱トリートメントでは、ダメージケアが完了すると“卒業”できるそう。
1カ月半〜2カ月くらいのスパンで通い、だいたい3~5回で卒業してもらっています。
回数を重ねるごとに、改善されていくイメージです。
基本的に髪の毛が劇的に痛まなければ、効果は持続します。
●メリット
・ハリコシが出て髪がまとまる
酸性トリートメントは、髪の毛のタンパク質を硬くする性質が。
これによりハリコシが出て、まとまりが良くなるというのが一番のメリット。
・くせが緩和される
ダメージによって髪がぱさぱさしたり、広がっている人にとっては、まとまり感が出て、くせの緩和も期待できるとのこと。
・ハイダメージ毛にも使える
やり方に注意する必要はあるものの、ブリーチやパーマ、縮毛矯正などでハイダメージを受けた髪にも効果を発揮します。
●デメリット
・髪を濡らした時の独特なにおい
パーマ液のような匂いに近く、一般的にトリートメントで連想される香りとは程遠いです。
・カラーが落ちやすい
寒色系やアッシュ系の色味とは相性が悪く、色落ちしやすいです。
どちらかといえば、ブラウン系などの暖色系の方が色持ちが良くなります。

印南 智彦

印南 智彦

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

印南 智彦は、こんな記事も書いています。

  • 下まつ毛エクステ長持ちのコツとケア法

    下まつ毛エクステ長持ちのコツとケア法

  • 爽やかメンズショート|ワックスなしでキマる髪型

    爽やかメンズショート|ワックスなしでキマる髪型

  • かっこいい目元に!ラッシュリフト&マツエクのコツ

    かっこいい目元に!ラッシュリフト&マツエクのコツ

  • マツエク長持ちの秘訣と日常ケア方法

    マツエク長持ちの秘訣と日常ケア方法

  • 面長さんに似合うショートヘア選び方ガイド

    面長さんに似合うショートヘア選び方ガイド

  • まつ毛パーマの適切な頻度と長持ちのコツ

    まつ毛パーマの適切な頻度と長持ちのコツ